沈黙の歌Song of Whisper in Silence
沈黙の歌Song of Whisper in Silence
HomeNovelBlogToolsProfileContact

2024-02-12 00:00:00

ポメラDM250を使ってみた

ポメラとは

この記事の中でもちょこちょこ出てきているポメラ。
キングジムが出している、テキスト入力に特化したガジェットです。
もの凄く雑に言うと「持ち運びできるワープロ」です。

子供の頃、母が書院というワープロを駆使して書類を作っていた記憶があります。
年末になると居間の飯台の上にどでんとワープロとプリントゴッコを並べて年賀状を作っていたなぁ……
ちなみにうちの子に「ワープロって知ってる?」と聞いたら頭の上にハテナマークが舞っていました。そりゃそうだ、ダイヤル式の電話器のかけ方すら知らない世代なんだから(´・ω・`)

ポメラの初代モデルは2008年発売。
そこから少しずつ改良が加えられ、現在の最新機種はDM250です。


とうとう思い切ってしまった

ポメラの存在は実は随分前から知っていました。
アフィリエイトをやっていた頃に欲しいと思った記憶があるから、少なくとも2009年には知っていた筈。

当時は育児ブログに、アフィリエイト用のブログの記事書きも始めて暇さえあれば記事を書いていました。
育児のストレスは書いて晴らすんじゃあぁぁ!!と言わんばかりにとにかく何かしら書くのが好き、というかもはや活字中毒(書く側)にとって、書くことに特化したガジェットが刺さらないわけがない。

それ以来、折に触れてポメラの話題に触れては「欲しいなぁ、でもいいお値段なんだよなぁ……必要かって言われたら絶対いるわけじゃ無いしなぁ……」とポメラ熱の再燃と寛解を繰り返していました。
何せ出産で全ての体力を持って行かれたこの身体、外で働くこともできず育児に専念する中でちょこちょこ貰ったお仕事でお小遣い程度の稼ぎを得ている身では、ちょっと手が届かない代物だったのです。
いや、多分当時でも欲しいって言えば夫は買って良いって言ったと思います。思うけど何となく気が引けたんだよなぁ……



そんなポメラへの秘めた想いを持ち続けながら

10年以上経ちましたwww

昔からなんですよね、中々物が買えないの。
必要だと思えばすぐ買っちゃうくせに、必要かと言われると絶対じゃないよなってレベルのものは延々と悩み続けます。そして忘れます。
何せ大学時代に座布団一枚買うのに3年悩んだ人間ですから!ww

当然最新機種のDM250が発売されたのも把握済み。
旧Twitterで流れてくるレビューにまたまたポメラ欲しいなぁ……とAmazonのカートに放り込み、そのまま「後で買う」リストに入れられたまま1年が経過した頃、このもだもだに転機が訪れます。

そう、唐突に小説を書き始めたことです。
しかも何を思ってか、スマホでちまちまと……ええ、ちまちまというには大概な量ですね!
煩悩の赴くまま、1ヶ月で20万文字を書き散らかすという暴挙をやらかした結果

フリックしている右手以上にスマホを持つ左手が腱鞘炎を起こしてしまった

凄いね、スマホって腱鞘炎起こすんだね!って感心している場合ちゃうわ!!
このままでは仕事に影響が出てしまうじゃねぇか!!

……そうだ、今こそポメラじゃね?
あれならどこでも書ける、スマホほどじゃないけど横になっていても小説が書けるはず!

そう思って調べてみたら、DM250はスマホとの連携がやりやすくなっているらしい。
これならPC抜きで寝っ転がったまま全てを終わらせるスタイルをそのまま継続できるやーん!

てことで夫に相談。
我が家では1万円以上の個人的な買い物をするときは相談をすることになっています。
もっとも相談とか言いながら、お互い背中を蹴飛ばし合うだけなんだけどね!!

相談する

案の定、今回も相談した結果

背中を蹴飛ばされる

いつも通りの「買っていいと思うの」で背中を蹴飛ばされ

注文確定

ポチってきました。
ちなみに永久不滅ポイントはこの時サイトの不具合でアマギフに変えられず。
仕方ない、次の大型の買い物まで大事に取っておこう……


届かないんですが

注文したのは11月12日。
海外発送なので時間はかかります。
今回は関税もかかるけど、この辺はAmazonで既に前払いしてあるので特にこちらで手続きは無し。
そういう意味でAmazonって便利なんですよね。

サンコイチの執筆を進めつつ、待つ事10日。

配達トラッカー

どうやら20日には税関を抜けこちらの配送業者の手に渡ったようです。
渡ったのは良いけどこの履歴どうしたのww

しかしここからが長かった。
21日に「今日届けるよ」のWhatsAppが届いたのですが

やっぱり来ない

うん、車が壊れたんじゃしょうがないね!
……この国では、配達が面倒になると車が壊れるのはよくあることですから!!w
ちなみにスコールが降っても仕事しなくなります。それでも国は回るんだから、日本はもうちょっと適当でもやっていけるんじゃ無いかと思うようになりましたww

で、次の日。

来るわけが無い

そう、彼らの明日はまだ来ません。これもこの国あるあるです。
いうて2-3日うちには持ってくるやろ……と思っていたのですが、ここから何の音沙汰も無し。
それどころか、WhatsAppで問い合わせても既読スルーときたもんだ(´・ω・`)

流石にこれはあかん、となってサービスセンターを調べ「どうなっとるんじゃ」と電話しました。
子供が。

……いやほら、こういう場面は男性のほうが比較的事がスムーズだし。
ついでに子供の方が英語も達者だし。
テキストレベルなら全く不自由しないけど、やっぱり会話ベースの英語は苦手なのです。そもそも片耳難聴があって聞き取りづらいしね。

しかし電話の力は凄かった。
11月25日

11月25日

何の返事も無かった業者から「on the way」のお知らせが!
いやいやいやいや、ここで喜んじゃいけない。このon the wayはこの国では「今から行こうかな」くらいのノリだから!!

そんな私と子供の予想を見事に裏切り、1時間後ポメラは無事手元に届いたのでしたwww
もうね、この国に毒されすぎてるよ我々……


開封の儀

てことで、早速開けちゃいます。

箱

箱。とてもシンプル。

外観

外観です。長財布より二回りくらい大きいかな。
普段使いのレスポの肩掛けバッグに余裕で入ります。

パカッと開けたところ

パカッと開いたところ。
キーピッチ(キーの幅)は17mm、一般的なキーボードよりは小さめです。

キーボード比較

普段使用しているHHKBのキーボードとの比較。
少し狭めで慣れる必要はあります。手が大きい人だと使いにくかったりするのかな?
あと、キーストローク(キーの押し込む高さ)はこの手のモバイルキーボードあるあるの浅さ。1.2mmと書いてあるサイトがあったかな。
普段使いのキーボードのキーストロークは3.8mmなので、めちゃくちゃ浅いです。打鍵感は個人差が大きいから好き嫌いは分かれそうです。
私は深い方が好きなので、この打鍵感は仕方ないけどちょっと不満。

シール貼ったところ

キーボード拡大図。
元々のキーボードはJIS配列なので、US配列に対応させるために付属のシールを貼ってあります。
この写真、記事を書くために取ったものなのですが、3ヶ月でシールが剥がれかけています。よく使うキーは仕方が無いね!

入力設定

入力設定画面。
カナ入力も使えます。
また入力スタイルがATOKとMS-IMEで選べます。

文字設定

こちらは文字設定。かなり細かく設定ができます。
文字はこれより大きくできるので、老眼が進んでも使い続けられそうですww

キー設定

キー設定。
日本語配列がデフォルトですが、US配列と親指シフトが選択出来ます。
一つ注意点として、US配列にするとかな・英数の切り替えボタンが使えなくなります。
Ctrl + Space横のキーで切り替えられます。
ついついいつもの癖でSpace横のキーを押してしまって切り替わらねぇ!って時々叫んでますw

編集画面

編集画面。
これは初期のフォントサイズかな。

ダークモード

ダークモードにも対応。
ただそのままだと画面がつるつるしていてかなりまぶしいので、明るさを下げた上でポメラ用のマットタイプのフィルムを貼ってあります。

開く画面

普段マウスの操作に慣れていると、この方向キーとFnボタンでメニューを操作するのにちょっと戸惑うかも。
昔懐かしいワープロ感がありますね。


実際の使い心地は?

ポメラでの執筆に切り替えて約3ヶ月になりますが、やはりキーボードだとタイピングがスムーズですね。
日本語入力はATOKが採用されていて、単語登録もできるので変換のストレスがぐっと減りました。
予測変換があるとは言え、やはりスマホの変換は一段下だったんだなとポメラで執筆し始めてから実感しましたね。

書きたくなったときに寝っ転がったままさっと蓋を開けるだけですぐ起動して書ける、これが一番嬉しいです。
どうしても座って書くのは体力的に時間が限られますし。
あとはスマホで書いていたときは、途中で必要な資料を検索するために画面を切り替えながら作業していたのですが、ポメラで書くようになってからは資料をスマホに表示したまま書けるようになって便利になりました。
いや、これまでもiPhoneとiPadを併用する手はあったんですけどね、iPadまで大きいと目の負担が一気にあがっちゃうんですよ……
なるべく小さい画面で快適に作業をしたいので、そういう意味でもポメラの大きさはちょうど良いです。

ちなみにポメラで執筆を始めて以来

同じ分量のあらすじなのに、本文の文字数が増えた

これは誤算でした。
元々小説はスマホ、ブログはPCの方が上手く頭の中身を言語化できていいと思っていたのですが、どうやらポメラはスマホ以上にスムーズに脳内の妄想を言語化できるようですw
ちなみに今回記事を書くに当たって試しにポメラを使ってみましたが、残念ながら私の書き方だとポメラよりPCの方が良さそうです。
そりゃそうだね、この記事だって画像が23枚、さらにリンクを挿入しながらになるから、文章を書きつつ足りない画像を足しつつ画像を見て文章を作るスタイルだと、PCの方が使いやすいよね!


ポメラとスマホを連携する

ポメラで書いた文章は、wifiとスマホアプリを使って連携することができます。
アプリは「pomera link」iPhoneでもAndroidでも使えます。

pomera Link

Download on the App Store Google Play で手に入れよう

アプリ接続

このアプリ接続ボタンを押します。

wifi

そうするとポメラのwifiが出てくるので、これに接続してアプリを開きます。

link画面

こんな感じで同期します。
テキストファイルなのでそのままファイルを保存するもよし、好きな方法で他のアプリに転送するのもよし。

共有画面

共有画面です。
私は基本的にテキストを丸コピーして、LiquidLogicで作成したファイルにペーストして使っています。

一つ注意点として、この共有はちょっと癖があります。
ポメラで書いた文章をスマホで保存することはできます。
また、スマホで書いた文章をポメラに移行して新しいテキストファイルを作ることもできます。
が、既存のポメラにあるテキストファイルをスマホから上書きはできません
これができれば言うこと無しやったんやけどね……


まとめ

というわけで、ポメラDM250の購入のいきさつと、3ヶ月使ってみたレビューでした。
正直今ではポメラ無しでの執筆は考えられないくらい愛用しています。

とは言っても、ネタ出しや設定・あらすじ作りはやはりスマホが便利です。
なので当面はスマホとポメラの両輪で執筆環境を整える事になりそうですね。

カテゴリー:

タグ:

一覧に戻る
© 2025 ·沈黙の歌 Song of Whisper in Silence